HOME
VORPALについて
研究所
広報活動
外部連携
もっと見る
Twitterなどで気になった記事やらパフォーマンスやらの集積。
功刀です。
ネットフリックスのドキュメンタリー
トランスジェンダーとハリウッド: 過去、現在、そして
お芝居の世界は男女二元論をベースとした感覚が強いかと思います。
少し前に話題にもなりましたので、問題は目にした方々も多いのではないでしょうか。
このドキュメンタリーを見ると(これはアメリカの場合ですが)どんな歴史が背景にあり、ハリウッドにおいて、トランスジェンダーの役ならばトランスジェンダー俳優が演じよう、という声が強く挙がるようになったのか、良くまとまっており、当事者達も多く出演して語っています。
私はこのトピックが非常に興味深く、是非色々な方々の感想や、考えを聞いてみたいと思っています。
https://twitter.com/7ykwmya4zdhioab/status/1278144939520520192?s=21
役とはなにか、自分の持ち味とはなにかを考えさせられるツイート。
そこから派生した星野のツイートはまとめてここに転記しておきます。
今でも覚えてる『ほしのくんはさぁ、いろいろな役やってくれるけど何が得意かわからないんだよねぇ』この言葉がなかったら、キャラについて深掘りすることもなかったと思うし、自分の主戦場がどうとか、オーシャン赤いところはなにかとか考えなかっただろうなぁ。
老けは役ではなく、ステータス。老けキャラに与えられている役割考えないでのぞむと勘違いしたまま育つことになるから注意な。
得意な役はバーサーカーですね。やはり。
でも、そのクラスも自分の成長や加齢とともに変化するものだと思うので今できる役と将来できる役は両方見据えておかねばならんのじゃなぁと。
例えば『老け』っていっても
・善人
・中庸
・悪人
の三属性演じ分けられるなら面白いし
他のキャラとの向き合い方が
・生真面目
・不真面目
の演じ分けができるなら面白い
背格好だったり、生まれた場所や人種だったり…考えることはたくさんあるじゃん?それを老けでまとめるのは乱暴だよな。
TRPGとかではよく見るアライメント(属性)だけども、ひと口に性格っていっても9パターンはあるもんね。
秩序/善人 秩序/中庸 秩序/悪人
中立/善人 中立/中庸 中立/悪人
混沌/善人 混沌/中庸 混沌/悪人
演じるキャラクターによって大事にするものが違ったり、所属する団体によっても善悪の見方が異なるし。
物語はキャラクターが動かすことがほとんどなんだから、キャラクターのことを一括りにすることほど乱暴なことはないなと思うわけです。
老け声、少年声、おおいに結構。
『そして君はなにによって覚えられたいんだね?』
この言葉を胸にトレーニングに勤しみましょう…。
根っからの悪人って、
破壊が好きで社会秩序を乱すひとのことをいう?
それとも
自分のルールはきちんとあるけど、社会規範や法令には反しているひと?
こういった違いだけでも役の掘り下げに影響あるもんなー。
オレは下みたいなキャラ好き。なんでもかんでも壊したいっていうようなキャラは厭。
みなさんも、気付いた事などありましたら是非教えてくださいね。
https://twitter.com/pinky_purple_/status/1272376388599734272?s=20
美術館も復活してきましたし、興味ある人でいきたいですねー。
上のツイートで紹介されているサイトさんはこちら。
https://www.haltadefinizione.com/
https://twitter.com/avril24th/status/1267402211778113536?s=21
黒人差別問題は自分たちの身の回りに日常的にないため、センセーショナルに映ることもありますが、吹替えやってるとけっこうこういった事例には出会うことが多いです。
彼らのそれぞれの考えに、『こういうことかな?』っていうところからでもいいので向き合ってみては?
https://twitter.com/sadaaki/status/1270544725490032640?s=21
note という 有料記事(無料でももちろん疲れますが)を作れるソーシャルメディアが、クラウドファンディングに対応しましたよ。というツイート。
https://vimeo.com/405408341?ref=em-share
コンテンポラリーダンス。舞踊も表現の幅広げますよな。希望者いれば知り合い召喚するかもです。
功刀です。
ネットフリックスのドキュメンタリー
トランスジェンダーとハリウッド: 過去、現在、そして
お芝居の世界は男女二元論をベースとした感覚が強いかと思います。
少し前に話題にもなりましたので、問題は目にした方々も多いのではないでしょうか。
このドキュメンタリーを見ると(これはアメリカの場合ですが)どんな歴史が背景にあり、ハリウッドにおいて、トランスジェンダーの役ならばトランスジェンダー俳優が演じよう、という声が強く挙がるようになったのか、良くまとまっており、当事者達も多く出演して語っています。
私はこのトピックが非常に興味深く、是非色々な方々の感想や、考えを聞いてみたいと思っています。
https://twitter.com/7ykwmya4zdhioab/status/1278144939520520192?s=21
役とはなにか、自分の持ち味とはなにかを考えさせられるツイート。
そこから派生した星野のツイートはまとめてここに転記しておきます。
今でも覚えてる『ほしのくんはさぁ、いろいろな役やってくれるけど何が得意かわからないんだよねぇ』この言葉がなかったら、キャラについて深掘りすることもなかったと思うし、自分の主戦場がどうとか、オーシャン赤いところはなにかとか考えなかっただろうなぁ。
老けは役ではなく、ステータス。老けキャラに与えられている役割考えないでのぞむと勘違いしたまま育つことになるから注意な。
得意な役はバーサーカーですね。やはり。
でも、そのクラスも自分の成長や加齢とともに変化するものだと思うので今できる役と将来できる役は両方見据えておかねばならんのじゃなぁと。
例えば『老け』っていっても
・善人
・中庸
・悪人
の三属性演じ分けられるなら面白いし
他のキャラとの向き合い方が
・生真面目
・中庸
・不真面目
の演じ分けができるなら面白い
背格好だったり、生まれた場所や人種だったり…考えることはたくさんあるじゃん?それを老けでまとめるのは乱暴だよな。
TRPGとかではよく見るアライメント(属性)だけども、ひと口に性格っていっても9パターンはあるもんね。
秩序/善人 秩序/中庸 秩序/悪人
中立/善人 中立/中庸 中立/悪人
混沌/善人 混沌/中庸 混沌/悪人
演じるキャラクターによって大事にするものが違ったり、所属する団体によっても善悪の見方が異なるし。
物語はキャラクターが動かすことがほとんどなんだから、キャラクターのことを一括りにすることほど乱暴なことはないなと思うわけです。
老け声、少年声、おおいに結構。
『そして君はなにによって覚えられたいんだね?』
この言葉を胸にトレーニングに勤しみましょう…。
根っからの悪人って、
破壊が好きで社会秩序を乱すひとのことをいう?
それとも
自分のルールはきちんとあるけど、社会規範や法令には反しているひと?
こういった違いだけでも役の掘り下げに影響あるもんなー。
オレは下みたいなキャラ好き。なんでもかんでも壊したいっていうようなキャラは厭。
みなさんも、気付いた事などありましたら是非教えてくださいね。
https://twitter.com/pinky_purple_/status/1272376388599734272?s=20
美術館も復活してきましたし、興味ある人でいきたいですねー。
上のツイートで紹介されているサイトさんはこちら。
https://www.haltadefinizione.com/
https://twitter.com/avril24th/status/1267402211778113536?s=21
黒人差別問題は自分たちの身の回りに日常的にないため、センセーショナルに映ることもありますが、吹替えやってるとけっこうこういった事例には出会うことが多いです。
彼らのそれぞれの考えに、『こういうことかな?』っていうところからでもいいので向き合ってみては?
https://twitter.com/sadaaki/status/1270544725490032640?s=21
note という 有料記事(無料でももちろん疲れますが)を作れるソーシャルメディアが、クラウドファンディングに対応しましたよ。というツイート。
https://vimeo.com/405408341?ref=em-share
コンテンポラリーダンス。舞踊も表現の幅広げますよな。希望者いれば知り合い召喚するかもです。