時代ごとに売れた作品の傾向を分析し、何故、その作品が売れたのか、何が求められたのか?を考えていきます。 現状、僕自身もゼロから始めるので、臆せず参加していただけると楽しいかもです。
hirosegeorgeダッシュ · 1月24日 · 編集済み:1月24日ひとまずの参考文献は、漫画家の山田玲司先生の著書「見下すことから始めよう」です。批評というからには、資料が足りませんが、だんだん増えていけば良いなと思っています。ということで、まずは0年代からです。一旦、著書に書かれている主張が正しいと仮定すると、0年代は【身近な他者をブロックした時代】と書かれています。0年代で起きた社会問題として、まず挙げられるのが、2001年9月11日のアメリカ同時多発テロです。イスラム過激派のテロリスト集団アルカイダによって、4機の米国国内民間戦闘機がハイジャックされ、かつてニューヨークにあったワールドトレードセンターに衝突、炎上し倒壊した歴史的事件です。この時代、僕は中学1年生でしたが、翌年2002年に日韓ワールドカップが開催されたのは、よく覚えています。さて、では作品の傾向としては、0年代に流行していたものは、何だったのでしょうか?2000年代アニメで検索すると、日本のテレビアニメ作品一覧 (2000年代 前半) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E4%BD%9C%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7_(2000%E5%B9%B4%E4%BB%A3_%E5%89%8D%E5%8D%8A)まず、2000年を個人的主観として、パッと見で印象に残るのは、4月2日 - 2001年3月25日デジモンアドベンチャー024月4日 - 2001年3月27日幻想魔伝 最遊記4月8日 - 9月23日サクラ大戦4月18日 - 2004年9月29日遊☆戯☆王デュエルモンスターズ10月16日 - 2004年9月13日犬夜叉です。次に、2000年代ヒットで検索すると、年代流行というサイトで出てきます。https://nendai-ryuukou.com/2000年代のヒットチャートを邦楽/洋楽のそれぞれ見てみると、2000年 邦楽ヒット曲 ランキング順位曲名歌手名売上枚数1位TSUNAMIサザンオールスターズ288.6万2位桜坂福山雅治228.0万3位Wait&See ~リスク~宇多田ヒカル166.2万4位Love, Day After Tomorrow倉木麻衣138.5万5位SEASONS浜崎あゆみ136.2万6位らいおんハートSMAP128.4万7位恋のダンスサイトモーニング娘。122.9万8位今夜月の見える丘にB'z112.8万9位ちょこっとLOVEプッチモニ112.3万10位NEO UNIVERSE/finaleL'Arc~en~Ciel110.3万2000年 洋楽ヒット曲曲 名歌手名イッツ・マイ・ライフ ボン・ジョヴィダズント・リアリー・マター ジャネット・ジャクソンカートゥーン・ヒーローズアクアウップス!...アイ・ディド・イット・アゲインブリトニー・スピアーズマイノリティ グリーン・デイシェイプ・オブ・マイ・ハート バックストリート・ボーイズとなっています。(洋楽に関しては、どこまで信用できるか不明ですが)さらに、2000年の高視聴率ドラマは、2000年ドラマ視聴率ランキング放送時間ドラマ名最高視聴率局日/21ビューティフルライフ41.3TBS月/21やまとなでしこ34.2フジテレビ日/21オヤジぃ28.0TBS土/21伝説の教師26.1日本テレビ水/21ショムニ 第2シリーズ24.3フジテレビ火/21ナースのお仕事322.7フジテレビ水/22平成夫婦茶碗~ドケチの花道~22.2日本テレビ土/21フードファイト21.5日本テレビ月/21二千年の恋21.0フジテレビ木/22太陽は沈まない20.9フジテレビとなっていますね。池袋ウエストゲートパーク が入っていないのは意外ですが、カルト的ヒットとして、印象には残ってますまた、2000年のベストセラーは、2000年 ベストセラー本ランキング順位書 名著 者1位だから、あなたも生きぬいて大平光代2位話を聞かない男、地図が読めない女アラン・ピーズ3位ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッターと秘密の部屋J.K.ローリング4位これを英語で言えますか?講談社インターナショナル編5位「捨てる!」技術辰巳 渚6位新・人間革命(7・8)池田大作7位太陽の法大川隆法8位子どもが育つ魔法の言葉D.L.ノルトほか9位経済のニュースが面白いほどわかる本 日本経済編細野真宏10位人生の目的五木寛之が入っています。この辺、ベストセラーを見ると、2000年代の空気感が出ていて、面白いですね。2001年になるとどうなるかは、まだ見ていませんが、山田玲司先生の著書によると、0年代の特徴は、ファンタジーブームの幕開けとして喝破していたりしています。ちなみに、2000年代の映画は、https://ja.wikipedia.org/wiki/2000%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB 世界最高興行収入映画の一覧を参考にすると、各年の最高興行収入映画では、洋画は、2000ミッション:インポッシブル2パラマウント$546,388,1052001ハリー・ポッターと賢者の石ワーナー・ブラザース$974,733,5502002ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔ニュー・ライン・シネマ$925,282,5042003ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還ニュー・ライン・シネマ$1,119,110,9412004シュレック2ドリームワークス$919,838,7582005ハリー・ポッターと炎のゴブレットワーナー・ブラザース$895,921,0362006パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェストディズニー$1,066,179,7252007パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンドディズニー$960,996,4922008ダークナイトワーナー・ブラザース$1,001,842,4292009アバター20世紀フォックス$2,713,395,000と記載されています。さて、ミッション:インポッシブル2ですが、観たことはありますか?ものすごく恣意的になりますが、たしか、オープニングからトム・クルーズが演じるイーサン・ハントが、山をロック・クライミングしているシーンで始まります。そのシーン、本当に必要だったの?という気もしますが、わざわざ、現実的ではない飛びぬけた描写をしょっぱなに入れて、お客さんをワクワクさせる意図があったのかもしれませんね。と、思うのは、ある種のファンタジー性が始めから描かれていると思うからです。(0年代ファンタジーブームの幕開け)日本のドラマの「やまとなでしこ」も有名な作品で、とても面白いですが、もともと、数学者になりたかった中年の八百屋のおじさんが、スチュワーデスの綺麗なお姉さんと出会い、結婚するまでの物語ですね。この作品も、方向性としては、かなりファンタジーな要素(白馬に乗った王子様を求める不幸な少女)を持っていますが、最終的に、二人ともアメリカかどこかにいって、一緒に暮らすみたいな展開で終わります。ベストセラーランキングを見ると、ここでは、ハリーポッターが目立ちますが、2位に、話を聞かない男、地図が読めない女が載っているのが面白いですね。今では、本の9割がタイトルで売れると言われていますが、このタイトルが、そのまま「やまとなでしこ」な空気感を醸し出していて、なんとなく2000年代の雰囲気を感じられるような気がします。音楽として目出つのは、個人的に、宇多田ヒカル・倉木麻衣・浜崎あゆみ、そして、モーニング娘ですね。歌姫の時代が到来した一方で、男たちはアイドルに熱中していたのかなというのが、想像できなくもないからです。僕が中学生の頃は、クラスの女の子たちは皆、浜崎あゆみを聴いていて、一方で、男の子たちは隠れてモーニング娘を、あ、モーニング娘。を聴いていたような気がします。傷ついた心を叫ぶ女の子と、女の子の気持ちなんて全く見ようとしないで偶像を求める男の子って感じですね(嫌な言い方ですが)と、こうして観て見ると、2000年代はかなりハッキリと「夢の世界」であったり、「男女間の分断」が描かれていたのではないか?というように見えてきます。ちなみに、0年代は、オーラの泉をはじめとしてたスピリチュアルブームが訪れる時代ですが、この辺は、わかりあえない心から来る気持ちの分断と、その逃げ道としての「ここではない何処か」が、求められていたのかもしれませんね。そこに来ての2001年アメリカ同時多発テロと考えると、いろいろと考えさせられる気もしてきます。(まるで、ここではない何かが起きたようだった)
hirosegeorgeダッシュ · 2月1日 · 編集済み:2月1日後半、自己啓発ですが、山田玲司さんは、絶望に効くクスリという漫画で、いろんな著名人にインタビューして、それを漫画にしていた方なので、結構、いろいろな視点を持っている人なんですよー。前半のクロニクル作品批評みたいなのは、マーケティング的なビジネス観よりも、その時代の空気を書いた実録にちょっと近いので、普通のリサーチよりも皮膚感覚が違いますね。↑の記事も、参考文献の割に、だいぶ端折っているので、現物を読むと新しい視点が出来て面白いですね。笑
hirosegeorgeダッシュ · 1月24日 · 編集済み:1月24日続けて、このサロンは声優さんに興味のある方が多いので、各年代ごとに売れた声優、または売れた作品に出演していた方をリストアップしてみると面白いかもですね。その声優さんが、どんな作品に出演していて、どんな特徴を持っていて、それが時代の空気とマッチしていたのかどうか?を検証してみると、意外と売れる方程式が見えてくる可能性があるからです。(可能性が)ある種のモデリングにもなりますし、何より、そうしたリストは見たことないですからね~。お手伝いしてもらえると、楽しいです。もちろん、全部やると大変なので、時代の空気感を基準にするか、自分の見ていた作品を基準にすると、良いかもですね。2000年 1月 - 3月開始日 - 終了日作品名制作会社主放送局・系列話数1月3日 - 9月POPEE the ぱフォーマー瑞鷹KIDS STATION全39話1月5日 - 3月22日ブギーポップは笑わない Boogiepop PhantomマッドハウスTXN全12話1月10日 - 3月27日女神候補生XEBECNHK-BS2全11話1月10日 - 12月25日六門天外モンコレナイトスタジオディーンTX全51話1月26日 - 4月19日風まかせ月影蘭マッドハウスWOWOW全13話1月27日 - 4月13日OH!スーパーミルクチャンぴえろWOWOW全12話2月5日 - 5月20日マイアミ☆ガンズグループ・タックMBS全13話2月5日 - 9月23日マシュランボー東映アニメーションEX全32話2月6日 - 2001年1月28日おジャ魔女どれみ♯東映アニメーションABC全49話2月6日 - 2001年9月30日ニャニがニャンだー ニャンダーかめんサンライズNBN全83話3月28日 - 2002年2月26日だぁ!だぁ!だぁ!J.C.STAFFNHK-BS2全78話2000年 4月 - 6月開始日 - 終了日作品名制作会社主放送局・系列話数4月1日 - 10月1日GREGORY HORROR SHOW - THE SECOND GUEST -ミルキーカートゥーンEX全25話4月1日 - 9月30日モンスターファーム 〜伝説への道〜トムス・エンタテインメントCBC全25話4月2日 - 2001年3月25日デジモンアドベンチャー02東映アニメーションCX全50話4月3日 - 9月18日ゲートキーパーズGONZOWOWOW全24話4月3日 - 2001年2月1日へろへろくんスタジオフラッグ、スタジオボギーNHK教育全104話4月4日 - 9月19日銀装騎攻オーディアンプラムWOWOW全24話4月4日 - 2001年3月27日幻想魔伝 最遊記スタジオぴえろTX全50話4月4日 - 12月26日ドキドキ♡伝説 魔法陣グルグル日本アニメーションTX全38話4月4日 - 9月19日陽だまりの樹マッドハウスNTV全25話4月5日 - 9月27日タイムボカン2000 怪盗きらめきマンタツノコプロTX全26話4月5日 - 12月27日トランスフォーマー カーロボットぎゃろっぷTX全39話4月8日(特別番組)ギブリーズスタジオジブリNTV全1話4月8日 - 9月23日サクラ大戦マッドハウスTBS、MBS全25話4月11日 - 10月17日ファーブル先生は名探偵イージー・フイルムNHK-BS2全26話4月11日 - 7月4日BOYS BE…ハルフィルムメーカーWOWOW全13話4月14日 - 10月20日コレクター・ユイ(第2期)日本アニメーションNHK教育全26話4月14日 - 7月14日星界の戦旗サンライズWOWOW全13話4月15日 - 11月アニメ浪曲紀行 清水次郎長伝トマソンMBS全30話4月17日 - 2001年3月30日うちゅう人 田中太郎スタジオ雲雀TX全24話4月18日 - 2004年9月29日遊☆戯☆王デュエルモンスターズスタジオぎゃろっぷTX全224話4月19日 - 9月27日ラブひなXEBECTX全26話4月20日 - 9月28日妖しのセレススタジオぴえろWOWOW全24話4月26日 - 7月19日NieA_7トライアングルスタッフWOWOW全13話2000年 7月 - 9月開始日 - 終了日作品名制作会社主放送局・系列話数7月7日 - 2004年3月26日とっとこハム太郎トムス・エンタテインメントTX全193話7月7日 - 2001年3月30日メダロット魂トランス・アーツTX全39話7月11日 - 9月26日ストレンジドーンハルフィルムメーカーWOWOW全13話7月21日 - 2001年2月9日BRIGADOON まりんとメランサンライズWOWOW全26話7月26日 - 9月27日HAND MAID メイティー・エヌ・ケーWOWOW全11話7月28日(特別番組)ルパン三世 1$マネーウォーズトムス・エンタテインメントNTV全1話2000年 10月 - 12月開始日 - 終了日作品名制作会社主放送局・系列話数10月2日 - 2001年3月ハムスター倶楽部ベガエンタテイメントTX全130話10月2日 - 2001年9月28日デジタル所さんポリゴン・ピクチュアズNTV全245話10月2日 - 12月18日闇の末裔J.C.STAFFWOWOW全13話10月3日 - 12月19日ヴァンドレッドGONZOWOWOW全13話10月3日 - 2002年3月26日はじめの一歩マッドハウスNTV全76話10月4日 - 2001年6月27日GEAR戦士電童サンライズTX全38話10月4日 - 2001年1月10日グラビテーションスタジオディーンWOWOW全13話10月5日 - 2001年3月29日アルジェントソーマサンライズTX全26話10月6日 - 2001年3月23日Sci-Fi HARRYA.P.P.P.EX、NBN全20話10月6日 - 2001年3月23日勝負師伝説 哲也東映アニメーションEX全20話10月7日 - 2001年3月31日GREGORY HORROR SHOW - THE LAST TRAIN -ミルキーカートゥーンEX全26話10月7日 - 2001年9月29日真・女神転生デビチル東京ムービーCBC全50話10月8日 - 2001年6月29日ベイビーフィリックスRADIXNHK教育全65話10月13日 - 2001年3月24日無敵王トライゼノンイージー・フイルムTBS、MBS、CBC全22話10月16日 - 2004年9月13日犬夜叉サンライズYTV全167話10月16日 - 2001年1月8日サイバーシックストムス・エンタテインメント、NOAKIDS STATION全13話10月16日 - 2001年1月8日人造人間キカイダー THE ANIMATIONRADIX、スタジオOXKIDS STATION全12話10月22日 - 2001年3月25日学校の怪談スタジオぴえろCX全19話10月24日 - 2001年5月1日機巧奇傳ヒヲウ戦記ボンズNHK-BS2全26話11月6日 - 2001年5月29日ドッとKONIちゃんシャフトANIMAX全26話12月4日 - 2001年3月7日ピポパポパトルくん東映アニメーションBSフジ全65話12月5日(特別番組)手塚治虫が消えた!? 20世紀最後の怪事件手塚プロダクションABC全1話12月25日(特別番組)ラブひな クリスマススペシャル 〜サイレント・イヴ〜XEBECTX全1話
星野 貴紀ダッシュ · 1月26日トピック立てありがとうございます。なかなか、闇深いところに足を踏み入れてしましましたね(苦笑純粋に作品ベースで考えるのも面白いとおもいますし制作会社や、音響監督(吹替なら演出)ベースで調べてみるのも面白いかもしれませんね。
hirosegeorgeダッシュ · 1月27日いえいえ。自分のブログではないので、反応が芳しくなければ、作者どこいった展開になりますが(笑)ちょっとテストを兼ねて、書いてみました~。
管理者ダッシュ · 2月12日取り急ぎ、見下すことからはじめよう(山田玲司 氏・著)拝読いたしました。 半分くらいまで、まさかサルトルの実存主義的な話につながるかと思いながらドキドキしながら読みましたが なるほど、時代を顧みてなにが作品を作るに至ったかという考察は興味深いものでした。 これは、プレイヤー目線とクリエイター目線の話にもなるのかなと思うのですが 確かに作家であれば、イデオロギーが作品に反映されることもあるなぁと。 反対に俳優や声優は個人の中にはイデオロギーは確かにあるのでしょうけれど、それと演じる役は必ずしも一致することはない…というのが難しいところですね。 以前、このサロンで 俳優の仕事は実存主義たりうるか的な投稿をした際に その当時の答えとして自分の中で『役ありき』である…というところに落ち着いた感はあったのですが 主体性を持って活動しようとすればするほど、使われる役者から使ってもらう役者に、はたまた作品を作っていく役者になるのではないかとも思うようになりました。 これだけメディアに中の人が出る時代にあっては、エンドユーザーや、カスタマーが俳優個人に注目する機会も今後増えていくと思います。 自身のイデオロギーや、作品系統を考えていくことは有益なような気はしますね。 果てしないことではありますけれども。
hirosegeorgeダッシュ · 2月13日 · 編集済み:2月13日実存主義の観点から読み込まれるとは、面白いですね。^^作家さん全般とは言えませんが、何か物語を描くというのは、その作家自体に人や社会に訴えたい『考え』があるだろうというのが、演劇には多いですね。例えば、チェーホフは今では古典作品の扱いですが、チェーホフ自身は医者として多くの人間を見てきたことから、『人間の尊厳とは何か』という思想を持ち、それを前提に作品を描いたとも言われていますね。そのため、チェーホフのような天才的な作家の描いた『役』には、必ず作家が意図した『考え』が反映されているとも言われています。とはいえ、現代で消費される作品のすべてが、作家の『考え』を反映しているとは言いにくい状況もありますよね、それこそ、これは何のために創ったのだろうか?という作品も、良くも悪くもありますからね。その辺は、山田玲司さんはちょっと批判的で、麻酔コンテンツと覚醒コンテンツという二項対立を煽ってたりしてますが(笑)【俳優の仕事は実存主義たりうるか】というのは、大きなテーマですよね。ゆくゆくは、自分とは何かという自己分析の観点に関わっていく問題だと思います。実存を考える上で、必ず設定しないといけないテーマは、【実存しない】ということではなく、存在とは何か?という問題だったりもしますよね。何故なら、【実在】と【存在】とは全く違う現象でありながら、【存在】は実在を包摂する概念だったりもするからです。例えば、【役】というのは実在しませんが、【存在】はする情報ですし、人間の場合も生きているものは実在しているが、死んでしまった場合、実在していた=今は存在しているという情報に先立つ存在となったとも言えます。もちろん、本質的には、生きている人間も情報媒体として存在しているに過ぎないというのは前提なので、【実】とは何かという話になりますが、ここで人間も実ではないとすると、空観思想としては正しいですが、では、今、目の前に存在している【つまり、自分が認識している対象】を、殺しても良いのか?というと、空観思想は誤っているという話にも繋がりますね。いわば、命の連続性を保証する【実】とは何か?という話になりますが、これを実ではなく【仮】に有るもとのしようとするのが、仮観思想ですね。お金はみんなの共同幻想=空だけど、社会を成り立たせる機能として役割=仮として利用しようというのが、両者のバランスを取った中観思想だったりもします。そこで、イデオロギーの話に戻りますが、そもそも、実在している人間で『考え』のない人、つまり『イデオロギー』のない人というのは存在しないので、自覚の有無はあれど、イデオロギー=評価の基準を持っていない人はまた、実在しないとも言えます。何故なら、評価の基準を無くした人のことを、定義上、悟った人というからですね、お母さんと消しゴムの価値が平等になった人は、悟った人いう話にもなります。(重要性評価関数がないため)その意味で、『役』とは何か?という話にもなりますが、定義上、悟っていない人間が描いた作品の中に存在する『役』というのは、作家が悟っていない限り、もちろん、悟っていたら作品など描くモチベーションが生まれませんが、作家のイデオロギーを反映した鏡であるはずだと言えますね。仮に、役がアプリオリに、つまり、先見的に存在している存在であるという前提を肯定すると、全知全能の神を肯定することになるので、またややこしい問題に入りますが、サルトルが無神論であったことを前提とすると、実存が本質に先立つというのは、この本質とは、空観思想・仮観思想というよりも、中観的な見方に近いですね。その意味で、中観的に見ると、空観上、私は存在しないし、実在もしないが、仮に私が存在する、実在すると定義する場合、私は私以外の『関係性』によって実在=仮の役割を与えられるという話になるのかなと思いました。つまり、本質とは関係性であり、関係性は宇宙がビッグバンによって生まれたことにより生じる、もちろん、ビッグバンが何故、生まれたのかというまた別の関係性の問題を孕みますが、その関係性を定義することが、目線=視点を作るということになるという話になるため、時代ごとに売れた作品・売れた声優を分析することは、その因果関係=関係性を定義することに等しいので、売れる実存を作る場合、作家のイデオロギーと社会の流れを分析すること、また、そこに自身の存在を『役割』として定義されていくことは、実存を定義されるためには、避けては通れない問題ではないかという感じですね。
ひとまずの参考文献は、漫画家の山田玲司先生の著書「見下すことから始めよう」です。
批評というからには、資料が足りませんが、だんだん増えていけば良いなと思っています。
ということで、まずは0年代からです。
一旦、著書に書かれている主張が正しいと仮定すると、0年代は【身近な他者をブロックした時代】と書かれています。
0年代で起きた社会問題として、まず挙げられるのが、2001年9月11日のアメリカ同時多発テロです。
イスラム過激派のテロリスト集団アルカイダによって、4機の米国国内民間戦闘機がハイジャックされ、かつてニューヨークにあったワールドトレードセンターに衝突、炎上し倒壊した歴史的事件です。
この時代、僕は中学1年生でしたが、翌年2002年に日韓ワールドカップが開催されたのは、よく覚えています。
さて、では作品の傾向としては、0年代に流行していたものは、何だったのでしょうか?
2000年代アニメで検索すると、日本のテレビアニメ作品一覧 (2000年代 前半)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E4%BD%9C%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7_(2000%E5%B9%B4%E4%BB%A3_%E5%89%8D%E5%8D%8A)
まず、2000年を個人的主観として、パッと見で印象に残るのは、
4月2日 - 2001年3月25日デジモンアドベンチャー02
4月4日 - 2001年3月27日幻想魔伝 最遊記
4月8日 - 9月23日サクラ大戦
4月18日 - 2004年9月29日遊☆戯☆王デュエルモンスターズ
10月16日 - 2004年9月13日犬夜叉
です。
次に、2000年代ヒットで検索すると、年代流行というサイトで出てきます。
https://nendai-ryuukou.com/
2000年代のヒットチャートを邦楽/洋楽のそれぞれ見てみると、
2000年 邦楽ヒット曲 ランキング
順位曲名歌手名売上枚数
1位TSUNAMIサザンオールスターズ288.6万
2位桜坂福山雅治228.0万
3位Wait&See ~リスク~宇多田ヒカル166.2万
4位Love, Day After Tomorrow倉木麻衣138.5万
5位SEASONS浜崎あゆみ136.2万
6位らいおんハートSMAP128.4万
7位恋のダンスサイトモーニング娘。122.9万
8位今夜月の見える丘にB'z112.8万
9位ちょこっとLOVEプッチモニ112.3万
10位NEO UNIVERSE/finaleL'Arc~en~Ciel110.3万
2000年 洋楽ヒット曲
曲 名歌手名
イッツ・マイ・ライフ ボン・ジョヴィ
ダズント・リアリー・マター ジャネット・ジャクソン
カートゥーン・ヒーローズアクアウップス!...アイ・ディド・イット・アゲインブリトニー・スピアーズ
マイノリティ グリーン・デイ
シェイプ・オブ・マイ・ハート バックストリート・ボーイズ
となっています。(洋楽に関しては、どこまで信用できるか不明ですが)
さらに、2000年の高視聴率ドラマは、
2000年ドラマ視聴率ランキング
放送時間ドラマ名最高視聴率局
日/21ビューティフルライフ41.3TBS
月/21やまとなでしこ34.2フジテレビ
日/21オヤジぃ28.0TBS
土/21伝説の教師26.1日本テレビ
水/21ショムニ 第2シリーズ24.3フジテレビ
火/21ナースのお仕事322.7フジテレビ
水/22平成夫婦茶碗~ドケチの花道~22.2日本テレビ
土/21フードファイト21.5日本テレビ
月/21二千年の恋21.0フジテレビ
木/22太陽は沈まない20.9フジテレビ
となっていますね。池袋ウエストゲートパーク が入っていないのは意外ですが、カルト的ヒットとして、印象には残ってます
また、2000年のベストセラーは、
2000年 ベストセラー本ランキング
順位書 名著 者
1位だから、あなたも生きぬいて大平光代
2位話を聞かない男、地図が読めない女アラン・ピーズ
3位ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッターと秘密の部屋J.K.ローリング
4位これを英語で言えますか?講談社インターナショナル編
5位「捨てる!」技術辰巳 渚
6位新・人間革命(7・8)池田大作
7位太陽の法大川隆法
8位子どもが育つ魔法の言葉D.L.ノルトほか
9位経済のニュースが面白いほどわかる本 日本経済編細野真宏
10位人生の目的五木寛之
が入っています。
この辺、ベストセラーを見ると、2000年代の空気感が出ていて、面白いですね。2001年になるとどうなるかは、まだ見ていませんが、山田玲司先生の著書によると、0年代の特徴は、ファンタジーブームの幕開けとして喝破していたりしています。
ちなみに、2000年代の映画は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/2000%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB
世界最高興行収入映画の一覧を参考にすると、各年の最高興行収入映画では、
洋画は、
2000ミッション:インポッシブル2パラマウント$546,388,105
2001ハリー・ポッターと賢者の石ワーナー・ブラザース$974,733,550
2002ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔ニュー・ライン・シネマ$925,282,504
2003ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還ニュー・ライン・シネマ$1,119,110,941
2004シュレック2ドリームワークス$919,838,758
2005ハリー・ポッターと炎のゴブレットワーナー・ブラザース$895,921,036
2006パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェストディズニー$1,066,179,725
2007パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンドディズニー$960,996,492
2008ダークナイトワーナー・ブラザース$1,001,842,429
2009アバター20世紀フォックス$2,713,395,000
と記載されています。
さて、ミッション:インポッシブル2ですが、観たことはありますか?
ものすごく恣意的になりますが、たしか、オープニングからトム・クルーズが演じるイーサン・ハントが、山をロック・クライミングしているシーンで始まります。
そのシーン、本当に必要だったの?という気もしますが、わざわざ、現実的ではない飛びぬけた描写をしょっぱなに入れて、お客さんをワクワクさせる意図があったのかもしれませんね。
と、思うのは、ある種のファンタジー性が始めから描かれていると思うからです。(0年代ファンタジーブームの幕開け)
日本のドラマの「やまとなでしこ」も有名な作品で、とても面白いですが、もともと、数学者になりたかった中年の八百屋のおじさんが、スチュワーデスの綺麗なお姉さんと出会い、結婚するまでの物語ですね。
この作品も、方向性としては、かなりファンタジーな要素(白馬に乗った王子様を求める不幸な少女)を持っていますが、最終的に、二人ともアメリカかどこかにいって、一緒に暮らすみたいな展開で終わります。
ベストセラーランキングを見ると、ここでは、ハリーポッターが目立ちますが、2位に、話を聞かない男、地図が読めない女が載っているのが面白いですね。
今では、本の9割がタイトルで売れると言われていますが、このタイトルが、そのまま「やまとなでしこ」な空気感を醸し出していて、なんとなく2000年代の雰囲気を感じられるような気がします。
音楽として目出つのは、個人的に、宇多田ヒカル・倉木麻衣・浜崎あゆみ、そして、モーニング娘ですね。
歌姫の時代が到来した一方で、男たちはアイドルに熱中していたのかなというのが、想像できなくもないからです。
僕が中学生の頃は、クラスの女の子たちは皆、浜崎あゆみを聴いていて、一方で、男の子たちは隠れてモーニング娘を、あ、モーニング娘。を聴いていたような気がします。
傷ついた心を叫ぶ女の子と、女の子の気持ちなんて全く見ようとしないで偶像を求める男の子って感じですね(嫌な言い方ですが)
と、こうして観て見ると、2000年代はかなりハッキリと「夢の世界」であったり、「男女間の分断」が描かれていたのではないか?というように見えてきます。
ちなみに、0年代は、オーラの泉をはじめとしてたスピリチュアルブームが訪れる時代ですが、この辺は、わかりあえない心から来る気持ちの分断と、その逃げ道としての「ここではない何処か」が、求められていたのかもしれませんね。
そこに来ての2001年アメリカ同時多発テロと考えると、いろいろと考えさせられる気もしてきます。(まるで、ここではない何かが起きたようだった)
とりあえず読んでみますー。
後半、自己啓発ですが、山田玲司さんは、絶望に効くクスリという漫画で、いろんな著名人にインタビューして、それを漫画にしていた方なので、結構、いろいろな視点を持っている人なんですよー。
前半のクロニクル作品批評みたいなのは、マーケティング的なビジネス観よりも、その時代の空気を書いた実録にちょっと近いので、普通のリサーチよりも皮膚感覚が違いますね。
↑の記事も、参考文献の割に、だいぶ端折っているので、現物を読むと新しい視点が出来て面白いですね。笑
続けて、このサロンは声優さんに興味のある方が多いので、各年代ごとに売れた声優、または売れた作品に出演していた方をリストアップしてみると面白いかもですね。
その声優さんが、どんな作品に出演していて、どんな特徴を持っていて、それが時代の空気とマッチしていたのかどうか?を検証してみると、意外と売れる方程式が見えてくる可能性があるからです。(可能性が)
ある種のモデリングにもなりますし、何より、そうしたリストは見たことないですからね~。お手伝いしてもらえると、楽しいです。
もちろん、全部やると大変なので、時代の空気感を基準にするか、自分の見ていた作品を基準にすると、良いかもですね。
2000年 1月 - 3月
開始日 - 終了日作品名制作会社主放送局・系列話数
1月3日 - 9月POPEE the ぱフォーマー瑞鷹KIDS STATION全39話
1月5日 - 3月22日ブギーポップは笑わない Boogiepop PhantomマッドハウスTXN全12話1月10日 - 3月27日女神候補生XEBECNHK-BS2全11話
1月10日 - 12月25日六門天外モンコレナイトスタジオディーンTX全51話
1月26日 - 4月19日風まかせ月影蘭マッドハウスWOWOW全13話
1月27日 - 4月13日OH!スーパーミルクチャンぴえろWOWOW全12話
2月5日 - 5月20日マイアミ☆ガンズグループ・タックMBS全13話
2月5日 - 9月23日マシュランボー東映アニメーションEX全32話
2月6日 - 2001年1月28日おジャ魔女どれみ♯東映アニメーションABC全49話
2月6日 - 2001年9月30日ニャニがニャンだー ニャンダーかめんサンライズNBN全83話
3月28日 - 2002年2月26日だぁ!だぁ!だぁ!J.C.STAFFNHK-BS2全78話
2000年 4月 - 6月
開始日 - 終了日作品名制作会社主放送局・系列話数
4月1日 - 10月1日GREGORY HORROR SHOW - THE SECOND GUEST -ミルキーカートゥーンEX全25話
4月1日 - 9月30日モンスターファーム 〜伝説への道〜トムス・エンタテインメントCBC全25話
4月2日 - 2001年3月25日デジモンアドベンチャー02東映アニメーションCX全50話
4月3日 - 9月18日ゲートキーパーズGONZOWOWOW全24話
4月3日 - 2001年2月1日へろへろくんスタジオフラッグ、スタジオボギーNHK教育全104話4月4日 - 9月19日銀装騎攻オーディアンプラムWOWOW全24話
4月4日 - 2001年3月27日幻想魔伝 最遊記スタジオぴえろTX全50話
4月4日 - 12月26日ドキドキ♡伝説 魔法陣グルグル日本アニメーションTX全38話
4月4日 - 9月19日陽だまりの樹マッドハウスNTV全25話
4月5日 - 9月27日タイムボカン2000 怪盗きらめきマンタツノコプロTX全26話
4月5日 - 12月27日トランスフォーマー カーロボットぎゃろっぷTX全39話
4月8日(特別番組)ギブリーズスタジオジブリNTV全1話
4月8日 - 9月23日サクラ大戦マッドハウスTBS、MBS全25話
4月11日 - 10月17日ファーブル先生は名探偵イージー・フイルムNHK-BS2全26話
4月11日 - 7月4日BOYS BE…ハルフィルムメーカーWOWOW全13話
4月14日 - 10月20日コレクター・ユイ(第2期)日本アニメーションNHK教育全26話
4月14日 - 7月14日星界の戦旗サンライズWOWOW全13話
4月15日 - 11月アニメ浪曲紀行 清水次郎長伝トマソンMBS全30話
4月17日 - 2001年3月30日うちゅう人 田中太郎スタジオ雲雀TX全24話
4月18日 - 2004年9月29日遊☆戯☆王デュエルモンスターズスタジオぎゃろっぷTX全224話4月19日 - 9月27日ラブひなXEBECTX全26話
4月20日 - 9月28日妖しのセレススタジオぴえろWOWOW全24話
4月26日 - 7月19日NieA_7トライアングルスタッフWOWOW全13話
2000年 7月 - 9月
開始日 - 終了日作品名制作会社主放送局・系列話数
7月7日 - 2004年3月26日とっとこハム太郎トムス・エンタテインメントTX全193話
7月7日 - 2001年3月30日メダロット魂トランス・アーツTX全39話
7月11日 - 9月26日ストレンジドーンハルフィルムメーカーWOWOW全13話
7月21日 - 2001年2月9日BRIGADOON まりんとメランサンライズWOWOW全26話
7月26日 - 9月27日HAND MAID メイティー・エヌ・ケーWOWOW全11話
7月28日(特別番組)ルパン三世 1$マネーウォーズトムス・エンタテインメントNTV全1話
2000年 10月 - 12月
開始日 - 終了日作品名制作会社主放送局・系列話数
10月2日 - 2001年3月ハムスター倶楽部ベガエンタテイメントTX全130話
10月2日 - 2001年9月28日デジタル所さんポリゴン・ピクチュアズNTV全245話
10月2日 - 12月18日闇の末裔J.C.STAFFWOWOW全13話
10月3日 - 12月19日ヴァンドレッドGONZOWOWOW全13話
10月3日 - 2002年3月26日はじめの一歩マッドハウスNTV全76話
10月4日 - 2001年6月27日GEAR戦士電童サンライズTX全38話
10月4日 - 2001年1月10日グラビテーションスタジオディーンWOWOW全13話
10月5日 - 2001年3月29日アルジェントソーマサンライズTX全26話
10月6日 - 2001年3月23日Sci-Fi HARRYA.P.P.P.EX、NBN全20話10月6日 - 2001年3月23日勝負師伝説 哲也東映アニメーションEX全20話10月7日 - 2001年
3月31日GREGORY HORROR SHOW - THE LAST TRAIN -ミルキーカートゥーンEX全26話10月7日 - 2001年9月29日真・女神転生デビチル東京ムービーCBC全50話
10月8日 - 2001年6月29日ベイビーフィリックスRADIXNHK教育全65話
10月13日 - 2001年3月24日無敵王トライゼノンイージー・フイルムTBS、MBS、CBC全22話
10月16日 - 2004年9月13日犬夜叉サンライズYTV全167話
10月16日 - 2001年1月8日サイバーシックストムス・エンタテインメント、NOAKIDS STATION全13話
10月16日 - 2001年1月8日人造人間キカイダー THE ANIMATIONRADIX、スタジオOXKIDS STATION全12話
10月22日 - 2001年3月25日学校の怪談スタジオぴえろCX全19話
10月24日 - 2001年5月1日機巧奇傳ヒヲウ戦記ボンズNHK-BS2全26話
11月6日 - 2001年5月29日ドッとKONIちゃんシャフトANIMAX全26話
12月4日 - 2001年3月7日ピポパポパトルくん東映アニメーションBSフジ全65話
12月5日(特別番組)手塚治虫が消えた!? 20世紀最後の怪事件手塚プロダクションABC全1話
12月25日(特別番組)ラブひな クリスマススペシャル 〜サイレント・イヴ〜XEBECTX全1話
トピック立てありがとうございます。
なかなか、闇深いところに足を踏み入れてしましましたね(苦笑
純粋に作品ベースで考えるのも面白いとおもいますし
制作会社や、音響監督(吹替なら演出)ベースで調べてみるのも面白いかもしれませんね。
いえいえ。自分のブログではないので、反応が芳しくなければ、作者どこいった展開になりますが(笑)
ちょっとテストを兼ねて、書いてみました~。
取り急ぎ、見下すことからはじめよう(山田玲司 氏・著)拝読いたしました。 半分くらいまで、まさかサルトルの実存主義的な話につながるかと思いながらドキドキしながら読みましたが なるほど、時代を顧みてなにが作品を作るに至ったかという考察は興味深いものでした。 これは、プレイヤー目線とクリエイター目線の話にもなるのかなと思うのですが 確かに作家であれば、イデオロギーが作品に反映されることもあるなぁと。 反対に俳優や声優は個人の中にはイデオロギーは確かにあるのでしょうけれど、それと演じる役は必ずしも一致することはない…というのが難しいところですね。 以前、このサロンで 俳優の仕事は実存主義たりうるか的な投稿をした際に その当時の答えとして自分の中で『役ありき』である…というところに落ち着いた感はあったのですが 主体性を持って活動しようとすればするほど、使われる役者から使ってもらう役者に、はたまた作品を作っていく役者になるのではないかとも思うようになりました。 これだけメディアに中の人が出る時代にあっては、エンドユーザーや、カスタマーが俳優個人に注目する機会も今後増えていくと思います。 自身のイデオロギーや、作品系統を考えていくことは有益なような気はしますね。 果てしないことではありますけれども。
あ、管理者でコメントしてしまった。星野です。
実存主義の観点から読み込まれるとは、面白いですね。^^
作家さん全般とは言えませんが、何か物語を描くというのは、その作家自体に人や社会に訴えたい『考え』があるだろうというのが、演劇には多いですね。
例えば、チェーホフは今では古典作品の扱いですが、チェーホフ自身は医者として多くの人間を見てきたことから、『人間の尊厳とは何か』という思想を持ち、それを前提に作品を描いたとも言われていますね。
そのため、チェーホフのような天才的な作家の描いた『役』には、必ず作家が意図した『考え』が反映されているとも言われています。
とはいえ、現代で消費される作品のすべてが、作家の『考え』を反映しているとは言いにくい状況もありますよね、それこそ、これは何のために創ったのだろうか?という作品も、良くも悪くもありますからね。
その辺は、山田玲司さんはちょっと批判的で、麻酔コンテンツと覚醒コンテンツという二項対立を煽ってたりしてますが(笑)
【俳優の仕事は実存主義たりうるか】
というのは、大きなテーマですよね。ゆくゆくは、自分とは何かという自己分析の観点に関わっていく問題だと思います。
実存を考える上で、必ず設定しないといけないテーマは、【実存しない】ということではなく、存在とは何か?という問題だったりもしますよね。
何故なら、【実在】と【存在】とは全く違う現象でありながら、【存在】は実在を包摂する概念だったりもするからです。
例えば、【役】というのは実在しませんが、【存在】はする情報ですし、人間の場合も生きているものは実在しているが、死んでしまった場合、実在していた=今は存在しているという情報に先立つ存在となったとも言えます。
もちろん、本質的には、生きている人間も情報媒体として存在しているに過ぎないというのは前提なので、【実】とは何かという話になりますが、ここで人間も実ではないとすると、空観思想としては正しいですが、では、今、目の前に存在している【つまり、自分が認識している対象】を、殺しても良いのか?というと、空観思想は誤っているという話にも繋がりますね。
いわば、命の連続性を保証する【実】とは何か?という話になりますが、これを実ではなく【仮】に有るもとのしようとするのが、仮観思想ですね。お金はみんなの共同幻想=空だけど、社会を成り立たせる機能として役割=仮として利用しようというのが、両者のバランスを取った中観思想だったりもします。
そこで、イデオロギーの話に戻りますが、そもそも、実在している人間で『考え』のない人、つまり『イデオロギー』のない人というのは存在しないので、自覚の有無はあれど、イデオロギー=評価の基準を持っていない人はまた、実在しないとも言えます。
何故なら、評価の基準を無くした人のことを、定義上、悟った人というからですね、お母さんと消しゴムの価値が平等になった人は、悟った人いう話にもなります。(重要性評価関数がないため)
その意味で、『役』とは何か?という話にもなりますが、定義上、悟っていない人間が描いた作品の中に存在する『役』というのは、作家が悟っていない限り、もちろん、悟っていたら作品など描くモチベーションが生まれませんが、作家のイデオロギーを反映した鏡であるはずだと言えますね。
仮に、役がアプリオリに、つまり、先見的に存在している存在であるという前提を肯定すると、全知全能の神を肯定することになるので、またややこしい問題に入りますが、サルトルが無神論であったことを前提とすると、実存が本質に先立つというのは、この本質とは、空観思想・仮観思想というよりも、中観的な見方に近いですね。
その意味で、中観的に見ると、空観上、私は存在しないし、実在もしないが、仮に私が存在する、実在すると定義する場合、私は私以外の『関係性』によって実在=仮の役割を与えられるという話になるのかなと思いました。
つまり、本質とは関係性であり、関係性は宇宙がビッグバンによって生まれたことにより生じる、もちろん、ビッグバンが何故、生まれたのかというまた別の関係性の問題を孕みますが、その関係性を定義することが、目線=視点を作るということになるという話になるため、時代ごとに売れた作品・売れた声優を分析することは、その因果関係=関係性を定義することに等しいので、売れる実存を作る場合、作家のイデオロギーと社会の流れを分析すること、また、そこに自身の存在を『役割』として定義されていくことは、実存を定義されるためには、避けては通れない問題ではないかという感じですね。