HOME
VORPALについて
研究所
広報活動
外部連携
もっと見る
テーマ決めて、感想語り合ったり意見交換したり。読書はアウトプットが9割の金言のもと、感想をアウトプットしあいましょう。
大変遅れてしまっての感想になります…すみません……。 その時期によって変わりますが、今は消極的ニヒリズムに近いことを考えていた自分にとって、読み物として面白く色々考えさせられました。
念仏を唱え、本願の大悲に助けられていく。
そこに善人悪人の差別は無く、人々をフラットに近くした上での考え方…思考実験として、ジョンロールズの正義論での、無知のベールに近いのかもなぁと、昔勉強した事を思い出しました。
個に集中した考え方なのか、社会全体の考え方なのか、時代の成熟度で視点が違うのかな、キリスト文化で違うのかな、コミュニタリアンでいうところの共通善にあたるのかな…
などなど、時代や国は違えど、人である以上は同じような考えをしてるのかなとか、無い頭で妄想するのも楽しかったです。
ただ、個人的に刺さる所が…というのか、置き換えられる所があまり無かったので……
唯円さんのように、これダメー、はい異教ー!としないような、懐深いスタンスと、摂取不捨の利益でいうような、ある種積極的ニヒリズムに近しい考え方は心に留めておこうと思いました!
何ヶ月も遅れた上に、これ程に拙くてすみません…。゚(゚´ω`゚)゚。
歎異抄〜感想〜
歎異抄を読んで一番に感じた事は、
「物事の本質をどう見抜くのか、自尊の領域をどう定めるのか」でした。
自分の価値観がどこまで正しいのか
認知バイアスはかかっていないのか
自分の影響力の及ぶ範囲はどこまでなのか
物事に正しいか否かは本当に存在するのか…などなど
主観と客観のバランスを常に意識していたいなと思える内容でした。
これは、芝居にも通じていると思います。
台本の読み解き、キャラの考察、作品の考察等、
いかに選択肢を増やせるか
その中で自分は何を一番におくのか
対応力は勿論、物づくりのポイントはこの主観と客観のバランス、行き来にある気がします。
宗教に関しては、よく出来たシステムだなという感想です。
完全教祖マニュアルという本を読んでから読み返すと、
宗教としてどうポイントを抑えているのかが分かりやすくなるので、エンタメ的な楽しみ方もできるかと思います。
とても背徳的な気がしますが。
拙い文章になりましたが、以上が僕の感想です。
役者であれば、一度は読んでみても良いと思える内容でした。
歎異抄、岩波文庫版(と個人的にもう一冊別の出版社さんのものも読みました。が、訳した方や補足でだいぶ印象が違っていたので、感想文は岩波文庫さんのものとします。注意はしたつもりですが、万が一別の解釈が混ざっていたら申し訳ありません;)
何度も何度も同じページや考えを繰り返し読み直していたので、書くまでに随分時間がかかってしまいました。
以前も書きましたが、どちらかと言うとキリスト教よりの人間で(そんなに熱心ではありませんが)
仏教にはとても疎く、基礎知識がお寺にたまに行く程度の『無宗教な日本人』程度にしかない為、コレ本当に理解できるかな??大丈夫かな??と思ったのですが、
意外や意外、補足がお上手なのか、根本が聖書に通ずる所もあるからか(偉い人には怒られてしまう表現かもしれませんが…言っている事、教えたい事は同じだな。という部分が多々あります)
すんなりと読む事が出来ました。
ただ、文体がひらがな多めの古い文体なので、一見現代人には凄く読みづらくて😖おぉぅ…となったのですが、
音読すると不思議にするっと理解出来て、口語にすると時代の差を感じなかったです。
最終的に小声で音読して読み進めました。
不思議なもので、お経ではないのですけれど、音読しているだけで心が落ち着いて穏やかになりました。
プライベートで今ちょっとメンタルが凹みがちな時期だったので、歎異抄音読に随分助けられました。
良いタイミングに良き本のお薦め、本当にありがとうございました♪
長々書いてしまいましたが、やっと本編の感想文です。長いわ!(自己ツッコミ)
オススメされる時も、善人と悪人のお話をされていて、悪人讃美の本だと誤解された方も居るかもしれないのですが、読んでいくとそうじゃない、そこじゃない事が解ります。
大前提として、善人だろうが悪人だろうが
『死んだら皆浄土へ行く』という前提があるから
悪人は浄土へ行けない、地獄に堕ちるなどの概念はない。
だから善人も悪人も一緒だよ。という話。
また、それに不公平感を持った『善人』が、『じゃあ俺らも悪い事しまくっちゃえばいいじゃん!ヒャッハー』しちゃった話も載っていて、そこもキチンと説明されていたので良かったです。
見出し等で悪人讃美本だと思った方には、そうじゃないよ、と。拒否感持たずにご興味ある方には読んで頂きたいな…と思いました(勿論無理には薦めません。仏教にも色んな宗派はありますし、皆に薦めるのは難しいかなと思います)
仏教的な話で、悪人が救われるなんておかしい。という概念は
『蜘蛛の糸』のお話で皆すり込まれているのかなぁ。と思ったりもしました。
あのお話に出てくる人達が落ちていくのは、まぁ仕方ないかな…と思うのですが、
そもそもあの地獄や、助けないお釈迦様という概念が無いんですものね。
私はあの「1人だけなら助けてやろう」みたいな神様こそどうかと思うのですが…😂
歎異抄の教えだと、そもそもあの話は起こらない状況ですもんね。
悪事をするたび廻心せよ、はキリスト教の懺悔に通ずるな〜と感じました。
ただ、コレも懺悔さえすれば何しても良いんだろ?などと言ったりやったり
免罪符を金で買えば解決出来るんだろう。みたいな間違った悪用が流行って腐敗しましたね。
その辺り『大きい仏、小さい仏』にも通ずると思いました。
現代でも戒名のランク?が御布施の金額で決められるとか。
家族親族のお葬式でなんやかんや言われていたのを思い出します。
そういう所でマウント?を取りたがる人は居るもので、まぁお坊さんもボランティアじゃないと思うので儲かるのは良い事だと思うのですが
個人的には、文字数だのつく漢字だのがお金で決まる、買えるってシステムには全く魅力を感じないです。
亡くなった御本人が希望していたなら、やってあげたいですけどねぇ…
なにより、長ったらしいと書くのも覚えるのも面倒です。失礼かな😂
墓石のデザインは格好イイモノにしたいですが!生きているうちに自分の気に入るお墓を買うのがひそかな夢だったりします。
大きい仏小さい仏の話、それについて感じた免罪符の話についても
『聖書に書かれた事だけを信じろ』というプロテスタントの方向性に似たものを感じました。
初志貫徹、ちゃんと教えの根本を守れ。
金儲け主義や、最初の教えに書いてない事を勝手に捏造して語る人に惑わされるな。という。
何度も何度も読み返して、考えて、
音読している間にふわぁ〜と心が軽くなって。
とても良い読書会、読書タイムでした(●´ω`●)
また、読書会や星野コーチのお薦め本、楽しみにしています♪
長々失礼致しましたm(._.)m
『歎異抄』 (岩波文庫 青318-2)
第一回は、親鸞の歎異抄(金子 大栄 校注)です。参加希望の方は同書をお読みの上コメントにてご参加ください。
大変遅れてしまっての感想になります…すみません……。 その時期によって変わりますが、今は消極的ニヒリズムに近いことを考えていた自分にとって、読み物として面白く色々考えさせられました。
念仏を唱え、本願の大悲に助けられていく。
そこに善人悪人の差別は無く、人々をフラットに近くした上での考え方…思考実験として、ジョンロールズの正義論での、無知のベールに近いのかもなぁと、昔勉強した事を思い出しました。
個に集中した考え方なのか、社会全体の考え方なのか、時代の成熟度で視点が違うのかな、キリスト文化で違うのかな、コミュニタリアンでいうところの共通善にあたるのかな…
などなど、時代や国は違えど、人である以上は同じような考えをしてるのかなとか、無い頭で妄想するのも楽しかったです。
ただ、個人的に刺さる所が…というのか、置き換えられる所があまり無かったので……
唯円さんのように、これダメー、はい異教ー!としないような、懐深いスタンスと、摂取不捨の利益でいうような、ある種積極的ニヒリズムに近しい考え方は心に留めておこうと思いました!
何ヶ月も遅れた上に、これ程に拙くてすみません…。゚(゚´ω`゚)゚。
歎異抄〜感想〜
歎異抄を読んで一番に感じた事は、
「物事の本質をどう見抜くのか、自尊の領域をどう定めるのか」でした。
自分の価値観がどこまで正しいのか
認知バイアスはかかっていないのか
自分の影響力の及ぶ範囲はどこまでなのか
物事に正しいか否かは本当に存在するのか…などなど
主観と客観のバランスを常に意識していたいなと思える内容でした。
これは、芝居にも通じていると思います。
台本の読み解き、キャラの考察、作品の考察等、
いかに選択肢を増やせるか
その中で自分は何を一番におくのか
対応力は勿論、物づくりのポイントはこの主観と客観のバランス、行き来にある気がします。
宗教に関しては、よく出来たシステムだなという感想です。
完全教祖マニュアルという本を読んでから読み返すと、
宗教としてどうポイントを抑えているのかが分かりやすくなるので、エンタメ的な楽しみ方もできるかと思います。
とても背徳的な気がしますが。
拙い文章になりましたが、以上が僕の感想です。
役者であれば、一度は読んでみても良いと思える内容でした。
歎異抄、岩波文庫版(と個人的にもう一冊別の出版社さんのものも読みました。が、訳した方や補足でだいぶ印象が違っていたので、感想文は岩波文庫さんのものとします。注意はしたつもりですが、万が一別の解釈が混ざっていたら申し訳ありません;)
何度も何度も同じページや考えを繰り返し読み直していたので、書くまでに随分時間がかかってしまいました。
以前も書きましたが、どちらかと言うとキリスト教よりの人間で(そんなに熱心ではありませんが)
仏教にはとても疎く、基礎知識がお寺にたまに行く程度の『無宗教な日本人』程度にしかない為、コレ本当に理解できるかな??大丈夫かな??と思ったのですが、
意外や意外、補足がお上手なのか、根本が聖書に通ずる所もあるからか(偉い人には怒られてしまう表現かもしれませんが…言っている事、教えたい事は同じだな。という部分が多々あります)
すんなりと読む事が出来ました。
ただ、文体がひらがな多めの古い文体なので、一見現代人には凄く読みづらくて😖おぉぅ…となったのですが、
音読すると不思議にするっと理解出来て、口語にすると時代の差を感じなかったです。
最終的に小声で音読して読み進めました。
不思議なもので、お経ではないのですけれど、音読しているだけで心が落ち着いて穏やかになりました。
プライベートで今ちょっとメンタルが凹みがちな時期だったので、歎異抄音読に随分助けられました。
良いタイミングに良き本のお薦め、本当にありがとうございました♪
長々書いてしまいましたが、やっと本編の感想文です。長いわ!(自己ツッコミ)
オススメされる時も、善人と悪人のお話をされていて、悪人讃美の本だと誤解された方も居るかもしれないのですが、読んでいくとそうじゃない、そこじゃない事が解ります。
大前提として、善人だろうが悪人だろうが
『死んだら皆浄土へ行く』という前提があるから
悪人は浄土へ行けない、地獄に堕ちるなどの概念はない。
だから善人も悪人も一緒だよ。という話。
また、それに不公平感を持った『善人』が、『じゃあ俺らも悪い事しまくっちゃえばいいじゃん!ヒャッハー』しちゃった話も載っていて、そこもキチンと説明されていたので良かったです。
見出し等で悪人讃美本だと思った方には、そうじゃないよ、と。拒否感持たずにご興味ある方には読んで頂きたいな…と思いました(勿論無理には薦めません。仏教にも色んな宗派はありますし、皆に薦めるのは難しいかなと思います)
仏教的な話で、悪人が救われるなんておかしい。という概念は
『蜘蛛の糸』のお話で皆すり込まれているのかなぁ。と思ったりもしました。
あのお話に出てくる人達が落ちていくのは、まぁ仕方ないかな…と思うのですが、
そもそもあの地獄や、助けないお釈迦様という概念が無いんですものね。
私はあの「1人だけなら助けてやろう」みたいな神様こそどうかと思うのですが…😂
歎異抄の教えだと、そもそもあの話は起こらない状況ですもんね。
悪事をするたび廻心せよ、はキリスト教の懺悔に通ずるな〜と感じました。
ただ、コレも懺悔さえすれば何しても良いんだろ?などと言ったりやったり
免罪符を金で買えば解決出来るんだろう。みたいな間違った悪用が流行って腐敗しましたね。
その辺り『大きい仏、小さい仏』にも通ずると思いました。
現代でも戒名のランク?が御布施の金額で決められるとか。
家族親族のお葬式でなんやかんや言われていたのを思い出します。
そういう所でマウント?を取りたがる人は居るもので、まぁお坊さんもボランティアじゃないと思うので儲かるのは良い事だと思うのですが
個人的には、文字数だのつく漢字だのがお金で決まる、買えるってシステムには全く魅力を感じないです。
亡くなった御本人が希望していたなら、やってあげたいですけどねぇ…
なにより、長ったらしいと書くのも覚えるのも面倒です。失礼かな😂
墓石のデザインは格好イイモノにしたいですが!生きているうちに自分の気に入るお墓を買うのがひそかな夢だったりします。
大きい仏小さい仏の話、それについて感じた免罪符の話についても
『聖書に書かれた事だけを信じろ』というプロテスタントの方向性に似たものを感じました。
初志貫徹、ちゃんと教えの根本を守れ。
金儲け主義や、最初の教えに書いてない事を勝手に捏造して語る人に惑わされるな。という。
何度も何度も読み返して、考えて、
音読している間にふわぁ〜と心が軽くなって。
とても良い読書会、読書タイムでした(●´ω`●)
また、読書会や星野コーチのお薦め本、楽しみにしています♪
長々失礼致しましたm(._.)m
『歎異抄』 (岩波文庫 青318-2)
第一回は、親鸞の歎異抄(金子 大栄 校注)です。参加希望の方は同書をお読みの上コメントにてご参加ください。